※追記(1/20)
記録 三善(ビデオ) 岡下(写真)
場所
舞子ビラ神戸「あじさいホール」
日時
令和4年1月30日(日) 開演2時00分 終了予定4時10分
服装
上は白、下は黒または紺、黒靴、白靴下(黒タイツでも可)
集合時刻
・弦楽合奏の生徒
9時30分(設営後10時00分~12時45分リハーサル)
・第二部の曲のリードをする生徒
11時30分(リハーサルが12時45分まで)
・ラヴェルのパヴァーヌを演奏する生徒
1時10分(リハーサルが1時25分まで)
・上記以外の生徒
1時40分(すぐに調弦)
進行
[ラヴェルのパヴァーヌを弾く生徒]
・集合したらすぐに楽器と譜面台を出して舞台に整列し、リハーサル。終了後、左右の舞台袖に譜面台を置き、楽器を持って客席に戻る。
・第Ⅰ部終了後、椅子等が撤収されたら、客席から直接舞台に上がり、譜面台を持ってきて舞台に整列。
・第Ⅱの開始後、演奏。演奏後、譜面台を舞台袖に置いて、舞台から直接客席に戻る。
・第Ⅱ部三曲目の「リズム」以降、各自、自分の出番で順次舞台へ。
[弦楽の生徒]
・第Ⅰ部は舞台袖から出入りする。
・第Ⅱ部になったら楽器を持って客席で聴き、自分の出番がきたら、舞台に上がって演奏するただし、伴奏パートを弾く生徒は舞台に留まる。
[上記以外の生徒]
・集合したら、客席で楽器を出して調弦をしてもらう。
・調弦をしてもらったあと、一旦、楽器をケースに入れ、第Ⅰ部の演奏を聴く。
・第Ⅰ部終了後、楽器を出して、客席前方寄りで待機しながら第Ⅱ部を聴く。
・「リズム」の生徒は、第Ⅰ部終了後、楽器を持って、保護者と共に客席前方の階段近くに待機し、その前の生徒が退場した後に舞台に上がる。演奏後、客席に降り、演奏を聴く。
・その後、自分の出番が来たら、客席から直接ステージに上がり、演奏する。
プログラム
[第Ⅰ部]
四つのヴァイオリンのための協奏曲ニ長調第1楽章 (ヴィヴァルディ)
四つのヴァイオリンのための協奏曲ロ短調第1楽章 (ヴィヴァルディ)
ブランデンブルク協奏曲第3番 (バッハ)
ホルベルク組曲 (グリーグ)
[第Ⅱ部]
パヴァーヌ、イタチがぴょんと跳ねた
リズム(「ちょうちょう」未満の生徒) (鈴木鎮一)
協奏曲ホ長調第1楽章 (バッハ)
ラルゴ・エスプレッシーヴォ (プニャーニ)
アレグロ (フィオッコ)
ヴァイオリン協奏曲ト短調第3楽章 (ヴィヴァルディ)
ヴァイオリン協奏曲イ短調第1楽章 (ヴィヴァルディ)
ユーモレスク (ドヴォルザーク)
メヌエット (ボッケリーニ)
ブーレ (ヘンデル)
狩人の合唱 (ウェーバー)
ユダスマカベウスの合唱 (ヘンデル)
メヌエット第2番 (バッハ)
むきゅうどう (鈴木鎮一)
アレグロ (鈴木鎮一)
ロングロングアゴー (ベーリー)
かすみかくもか (外国民謡)
クリスマスの歌 (外国民謡)
むすんでひらいて (外国民謡)
こぎつね (外国民謡)
ちょうちょう (外国民謡)
キラキラ星変奏曲 (鈴木鎮一)
役割分担(敬称略)
・設営と撤収 弦楽合奏の生徒とその保護者
・アナウンス 足立(開演時と終演時)
・プログラム 岡下
・記録 ビデオ:三善 写真:喜多・岡下
・受付 岡本・小林
・ドア1 第Ⅰ部 戸来―堀川 第Ⅱ部 吉成―門田
・ドア2 第Ⅰ部 岡本―野勢 第Ⅱ部 亀井
演奏が始まったら内外からの人の出入りを止め、万一人が入ったとたんに演奏が始まったら壁際で待機させてください。曲間での開閉は不要です。椅子(バックステージにあります)を使ってください。
保護者の皆様へのお願い
・演奏途中の会場への出入りは厳禁です。
・会場は飲食厳禁です。
・演奏中に歩いたりお喋りする子がいたら、演奏中でもすぐに外に連れ出して下さい。
・幼児が泣いたら、演奏中でも直ちに客席から連れ出してください。
・静かにできない子供は、保護者が一緒に座ってください。だれも呼びに来ないので、自分の出番は本人に把握させるか、保護者が把握しておいてください。
・楽器、弓、譜面立て、楽譜、肩当てに名前をつけ、肩あては落ちないようにしてください。
Comments